NSTは栄養療法のプロ集団

近年注目されている治療法

栄養サポートチーム(NST)

栄養サポートチーム、通称「NST」について紹介します。NSTとは、患者に対して適切な栄養管理を施すための支援を行う、多職種が連携する集団を指します。

栄養サポートチーム(NST)

NSTとは

NSTはNutrition Support Teamの略です。日本においては1998年に鈴鹿中央総合病院で初めて導入されました。その3年後にはNSTプロジェクトが立ち上がり、今では1500を超える施設でNSTが導入されています。日本とアメリカではNSTの内容が異なり、日本においては静脈・経腸・経口栄養の一貫管理を独自で行っています。
NSTはあらゆる職種が携わっています。医師や看護師に限らず、管理栄養士、薬剤師、放射線技師、介護福祉士、歯科医師、セラピストなど、多種多様な職種が関わっています。

何を行うのか

患者の栄養状態を管理し、問題があると判断される場合に適切な栄養管理を実施します。静脈・経腸・経口のすべてを考慮しながら進めていきます。栄養状態を改善することで疾患や褥瘡の治療だけではなく、QOLの向上につなげることができます。また、入院日数が少なくなることで医療費削減が可能です。
最近では、他の医療チームと連携しながら独自の治療を行う施設が増えてきました。例えば、褥瘡チームと連携し、創部だけではなく全身の栄養状態を鑑みながら評価・検討を行う施設や、摂食嚥下チームと連携して口から食事を摂ることを重視する施設があります。週に1回ほどのペースで回診を行い、栄養管理を徹底します。NST委員で患者の栄養状態やデータを記録し、回診で直接患者の状態を観察した上で、栄養評価を行います。そこから、医師の指示を受けて看護計画や治療方針を再検討します。

看護ケアのポイント

NSTにおける看護ケアのポイントを紹介します。看護師は普段からNST的な視点を持って患者と接しています。第一印象で患者の体重が増減しているかなどを判断しますが、NSTにおいてはさらに一歩踏み込んだ視点が必要です。例えば、体重の変化が見られる場合に、「以前の体重はどうだったか」「どのくらい変化があったのか」「腫瘍が原因で急激な体重増加があったのではないか」などといったアセスメントが求められます。
その上で、食事内容にも注目してください。食事量だけではなく、食事摂取内容に目を向けて、必要な栄養素を摂取しているかどうかを確認する必要があります。

今後について

日本は超高齢化社会に突入しているため、高齢者に対する栄養管理が今以上に求められていくでしょう。回復期施設の入院料1病棟では管理栄養士の専任常勤が努力義務となるなど、環境は変化しつつあります。今後、NSTの需要はますます高まっていくでしょう。

栄養療法についてより詳しく知る